青木 淳の独り言
2021年11月06日
HPをご覧の皆様、いつもありがとうございます。
秋という季節があったのか?と言うほどに、 あっという間に心地良い季節が過ぎ去りました。 これから初冬が始まり、人肌恋しい季節が やって参りますね。寒暖の差が激しいので、お身体崩さぬようご自愛下さいませ。
さて今回は 、以前の大ふざけスタッフボイスに比べると
非常にシンプルなお話しをしていきますね。
この度 11/5を迎え、めだたく私31歳となりました。
そうです。まさにあの日。 365日、唯一存在するあの日です。
「HBD!HBD!!HBD!!!」
ちなみに11/5生まれの特徴について 早速調べてみました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
11月5日生まれ 星座 蠍座
1 頭の回転がとても早く勘が鋭い人です。行動力もあり、素早く行動することができます。仕事も良くできるでしょう。 いろんな面で恵まれた家庭で育つことが多い傾向にあります。なので集団生活に馴染めないということもありそうです。でもしっかり友達を大切にするので、だんだん深い関係になっていきます。狭く深い関係を求めます。 また直感で動く、アグレッシブな性格です。行動力に優れていて、好奇心も旺盛です。常識にとらわれない発想で、イノベーションを起こしやすい性格です。起業家など、自分の直感を大事にする仕事に向いているかもしれません。
また、自分の信念を大事にする素敵な性格ですが、ナイーブで傷つきやすい一面を持っています。直感に優れている一方、直感的に行動することが多く、感情の振れ幅が大きいです。気持ちを落ち着ける習慣を持つことが大事です。 悩んだときは、周囲に相談しましょう。
A
めちゃくちゃ当たってます。集団行動が苦手で、 the 一匹狼です。狭く深い関係を求めます。 しかし決して、付き合い下手ではございません。 近親者には特に大切にしようと常に心掛けています。
そしてナイーブです。
全部水に流したい。。。
ナイーブなだけに。
悩んだ時は、周囲に相談…
いいですか?相談しても?…
トイレの時はどちらも関係なく 座ってトイレを済まします。
夜中にトイレを行く際に 寝ぼけているのか、毎回 足にオシッコを掛けてしまいます。
なんで?!
なんでなの?!
ねえ!!
教えて!!
池上先生!!!!!
2 健康運は、運動神経がよく、スポーツ万能な人が多く、ケガをすることも病気をすることも少ないです。
A
……めちゃくちゃ病気してるやん!!
全然当たってないやん!!
しかも幼い時から。
なんで!?
そう… そんな人生もあってか そのおかげでとても精神的に鍛えられ、今ではその大病という経験あっての自分だと思っております。
神様ありがとう。
3 周りの人から愛されて育ちます。とても可愛がられて人気者。でもそんな風に可愛がられることがあまり嬉しくはなかったかもしれません。恥ずかしがり屋で、注目されたりするのが苦手だったと思います。周囲の環境はいいですが、それを幸せとしてとらえることがなかなかできず、葛藤したことでしょう。高校生になると、緩やかに全体運は上昇します。自分の道を夢に向かって突き進むという、向上心により全体運はあがって行きます。仕事に集中すると出世します。仕事、金運ともに50代でピークにかなり大きな富を手にすることになりそうです。
A. 周りの方々のお陰で今の自分が存在していると心からそう思います。歳を重ねれば重ねる程、気付きが沢山増え、それもまた歳を重ねる楽しみ、そして喜びでもある事を、身に染みております。
富を手に入れる事も大切な1つだと思います。
しかし、今の自分にとってはこの一言が全てだと。 そう強く思っている言葉がございます。
「足るを知る者は富む」
それに尽きます。
「足るを知る者は富む」の由来
「足るを知る者は富む」は、古代中国の書物「老子(ろうし)」の第33章に収められている言葉です。「老子」は、中国における周(しゅう)の時代に、思想家であった老子が記した作品です。
「老子」には、以下のような記述があります。
「人を知る者は智、自ら知る者は明なり。」
(他人を理解することは普通の智恵であるが、自分を理解することには並外れた智恵の働きが必要である。)
「人に勝つ者は力あり、自ら勝つ者は強し。」
(力のある者は他人に勝つが、本当の強者は自分に勝つ。)
「足るを知る者は富み、強(つと)めて行う者は志有り。」
(満足することを知っている者は精神的に豊かであり、それでいて努力する者にこそ志は宿っている。)
「其の所を失わざる者は久し。死して而(しか)も亡びざる者は寿(いのちなが)し。」
(自分の本来のあり方を見失わない者は長生きする。死んでもなお志を失わない者は真の長寿と言える。)
老子は、自分を知ることは大変だが、それができてこそ本当の強者であるという文脈の中で「足るを知る者は富む」という言葉を用いています。
後に続く、「強めて行う者は志有り」にも表れているように、自分が求めているものやそれに対する満足を心得てこそ、人には志が宿るというメッセージが全体に込められています。
「足るを知る者は富む」は、決して向上心や努力を否定しているわけではなく、まずは自分のことをよく理解することの大切さを示唆しているのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
11/5の特徴 日付通りに 「イイコ」 そうですよね。ニコッ
明日からも1日1日を大切に 過ごしていきたいと思います。
皆さん いつもありがとう。 ニコッ
(2個)
By 青木 淳