滋賀県の関〇様へ・・・No.2
2022年02月07日
前回のブログでは、フロントスプリング/左リヤスプリング交換までのご案内でしたが
今回は、右リヤショック交換からの作業になります。
< 組み上げ完了後の左リヤショック >
左リヤショック同様、右リヤショックを脱着していきます。
< 取り外した右リヤショックを分解 >
< 純正スプリングの組み付け >
< 右リヤショックを取り付け >
ショックを組み付けファンダーインナーライナーを取り付け
トランクルームを組み付けます。
トランクルームの組み付けを終えて、このまま納車前点検を行って参ります。
先ずは、アンダーカバーを脱着し下廻りの点検。
< アンダーカバーの脱着 フロント >
< リヤアンダーカバー >
< デフ/トランスファーのオイル漏れ、滲みが無く綺麗な状態です。>
< フロント廻りも、水漏れ/オイル漏れや滲みも無く綺麗な状態です。>
各部点検を行い、簡単では御座いますが交換作業の一部をご案内させて頂きます。
エンジンオイル/オイルエレメントの交換から・・・
エンジンオイルのドレンコックは、2箇所あります。
一つ目は、左ジャッキーポイントの横 もう一つは、エンジンの真下です。
< 左ジャッキーポイント横 >
< エンジン真下 >
< オイルエレメントは・・・コチラ >
< 取り出したオイルエレメント >
ジャッキーポイントの横にあるドレンボルトは交換、エンジンの真下は、銅パッキン交換
勿論、オイルエレメントは本体の交換を行っております。
< 新品部品 >
エンジンルーム内も、勿論のこと各油種類の量や水漏れオイル漏れ点検を行っております。
< カバーを脱着し、ターボ廻りの点検 >
< クーラントは、少量補充しています。(画像は補充前)>
< エアーエレメントの交換 (下が新品部品)>
< エンジンオイルの注入口は赤矢印 ゲージは青矢印 >
< エンジンオイルは、規定オイルを入れています。>
エンジンルームの点検が終わり、室内のエアコンマイクロフィルターの交換。
助手席側のステップに、養生テープを貼ってからの交換作業。
< 助手席の足元を分解 (フィルターは矢印の奥) >
< 右側が新品部品 >
助手席側を組み付け、ワイパーブレードの交換を行い
テスターで診断 フォルトコード(エラーコード)はありませんでした。
< 上が新品部品 >
< リヤスペーサーの取り外し(トランクルームに載せております。)
< テスター診断 >
タイヤ交換/アライメント調整は、本日 工場長が行っております。
こんな感じで仕上がって来ております。
納車まで、楽しみにお待ち下さいませ。
by−山下