漏れてます。

2022年07月06日

 

 

 

 

 

 

 

リフトアップを行い点検させて頂きました 640 エンジンオイル漏れ。クーラント漏れ、クーラーガス漏れ

 

 

 

< エンジンオイル漏れ >

 

 

 

 

 

 

 

 

 

< クーラント漏れ (赤矢印がクーラント漏れ/青矢印がエンジンオイル漏れ)>

 

 

 

< クーラント漏れ (ウォーターポンプ) >

 

 

 

< クーラーガス漏れ >

 

 

 

エンジンオイル漏れは、エレメントケースからのオイル漏れ、クーラントの漏れは、ウォーターポンプ

 

 

クーラーガス漏れは、コンデンサー? (分解して確認します。)

 

 

それぞれ、修理を行っていく為 クーラーガス抜き、エンジンオイル抜き、クーラント抜き、先に行います。

 

 

 

< クーラーガスの抜き取り >

 

 

 

< エンジンオイルの抜き取り (オイルエレメントも脱着して交換します。 >

 

 

 

 

 

 

オイルエレメントは取り外し、フタだけ取り付けておきます。

 

 

何処から作業を行っていくのか? エンジンルームを分解していきます。

 

 

 

 

 

 

フロントパネルを取り外し電動ファンを脱着し、コンデンサーの漏れを確認します。

 

 

 

< 電動ファンの取り外し >

 

 

 

< 赤矢印の部分がクーラーコンデンサーになります。 >

 

 

 

コンデンサーを取り出し漏れている箇所を確認。

 

 

 

< コンデンサーを取り出した車両側 >

 

 

 

< 取り出したコンデンサー >

 

 

 

< この部分からのガス漏れ >

 

 

 

< 新品のクーラーコンデンサーと、Oーリング >

 

 

 

原因が解った所で、エンジンオイル漏れ修理を行う為 エレメントケースを脱着していきます。

 

 

エンジンに取り付けられている エレメントケース3本のボルトで固定されているのですが

 

 

2本は、普通に取り外し出来るのですが、残り1本を取り外すのにインテークマニホールドを

 

 

取り外さないと、ボルトが取り出せません。なので・・・脱着♪脱着♪脱着♪

 

 

 

< 赤矢印の部分が、インテークマニホールド >

 

 

 

 

 

 

インテークマニホールドが、外せる状態まで来ると・・・オイルエレメントケースを脱着していきます。

 

 

先ずは、フロントからの分解、

 

 

 

 

 

 

取り外した下側には、オイル漏れの蓄積が・・・(赤矢印の部分 黒くなっているのがエンジンオイル)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オイルエレメントケースが取り外せる状態になったので、インテークマニホールドを

 

 

少し浮かせて(外して)残り1本のボルトを脱着し、ケースを取り外します。

 

 

 

< インテークマニホールドに隠れているボルト >

 

 

 

 

 

 

< 赤矢印の部分二箇所のパッキンを交換 >

 

 

 

< 左側が新品のパッキン >

 

 

 

< ケースを綺麗に清掃 >

 

 

 

< エンジン側も清掃 >

 

 

 

オイルエレメントケースを組み付ける前に、ウォーターポンプの交換を先に行います。

 

 

 

< 新品のウォーターポンプ >

 

 

 

< 取り外した ウォーターポンプ >

 

 

 

< 取り出した エンジン側はこんな感じです >

 

 

 

< 新品のウォーターポンプの取り付け >

 

 

 

ウォーターポンプの交換が終わり、オイルエレメントケース/クーラーコンデンサーを取り付け

 

 

組み上げていきます。

 

 

 

< オイルエレメントケースの取り付け >

 

 

 

< クーラーコンデンサーの取り付け >

 

 

 

バイパスホースが、割れていたので交換を行っています。

 

 

 

< 左側赤矢印の部分に割れ 右側が新品パーツ >

 

 

 

真上からみると、解らないのですが上の画像の様に横から見ると割れています。

 

 

更に、下から見ると・・・ザックリ。

 

 

 

 

 

 

< 取り替えたバイパスホースは、コチラの場所になります。>

 

 

 

色んな作業を行っていると、こんな感じで追加部品が発生する事があります。

 

 

エンジンルームを組み上げて、エンジンオイルを入れ クーラントを入れ

 

 

ラジエター内のエアー抜きは、自動でウォーターポンプを回して行います。

 

 

 

< ラジエター内のエアー抜き (白い泡がエアー)>

 

 

 

 

 

 

エンジンの掛けれる状態になると、クーラー真空引き/ガスチャージを行います。

 

 

 

< クーラー真空引き >

 

 

 

 

 

 

真空引きが終えクーラーガスを入れていき、エンジン始動しエアコン風量MAXでガスチャージ!

 

 

エアコンのガスチャージが終わると、エアコンの風量をMAXにすると「ゴォ〜〜〜!」と、聴こえる

 

 

修理依頼を行います。エンジンルームにある左側隅のカバーを外してブロアーモーターケースの確認。

 

 

赤矢印の部分、スポンジが無くなっているのが目視出来ます。

 

 

このスポンジが、ブロアーモーター内に入り込み音を鳴らす原因となったり、

 

 

枯れ葉などが、ブロアーモーター内に入り込み「ゴォ〜〜〜」と、音を出す原因となります。

 

 

 

< 赤矢印の部分のスポンジが無くなっています。 >

 

 

 

ブロアーケースを分解していきます。

 

 

 

< 赤矢印の部分がスポンジが無くなって部分 >

 

 

 

< フラップモーターケースを脱着 >

 

 

 

< スポンジの破片が、ブロアーモーターの上に乗っています。 >

 

 

 

フラップモーターケースを脱着し、更にブロアーモーターカバーを脱着。

 

 

 

< ブロアーモーター内に落ち葉(音を鳴らす原因となります。)>

 

 

 

< 取り出した フラップモーターケース/ブロアーモーターカバー >

 

 

 

< 因みに、ブロアーモーターの奥には室内から交換するエアコンふぃるたーが見えます >

 

 

 

ブロアーモーターを清掃 フラップモーターケース/ブロアーモーターカバーも清掃し

 

 

組み付けていき、ブロアーモーターケースを交換します。

 

 

 

< 新品のブロアーモーターケース >

 

 

 

< 清掃を済ませた フラップモーターケース/ブロアーモーターカバー >

 

 

 

< 組み上げていきます。>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう少しお時間の方を頂戴致しますが、出来上がりを楽しみにお待ちくださいませ。

 

 

by−山下

 

 

メンバー様限定12ヶ月点検どうですか?点検予約は、下記メールでも大丈夫です ↓ ↓ ↓

 

車検、修理、各種お問い合わせメールはコチラから  →  http://www.everyn.com/qform.php

 


オプションリストはコチラから  →  http://www.everyn.com/parts.php

 

 

お車のストックリストはコチラから  →  http://myhp.919919.jp/?cid=227&bid=100

 

 

 

 

 

 

 

 

 

page top